後ろの車のハイビームを注意したい!「あなたはハイビームの使い方が間違っていないか?」

 

夜間街中を車で走っていると、時々、ハイビームのまま付いて来る後続車に遭遇することはありませんか?

もしかしたら対抗する車に、ハイビームで目がくらんだ経験もあるのでは?

 

こちらに向かってハイビームされると非常に眩しくて、目がくらみ視界をさえぎられて大変迷惑です。

この現象、特にこの2~3年ほど前から多くなった気がしますね。

 

これは、2017年の3月に施行された道路交通法改正が、きっかけになっているんじゃないかと思うんです。

そこで問いますが、あなたはハイビームとロービームの正しい使い方を、ちゃんと理解されているでしょうか。

 

もしかしたら、ハイビームの使用方法を間違っていることはありませんか?

 

「ハイビームに注意!」。

 

今回は正しいハイビームの使い方と、自分がハイビームを浴びた場合の、回避のしかたに付いて述べてみようと思います。




 

2017年道路交通法改正以降ハイビーム車が多くなったのは事実だ

 

先の道路交通法改正で警察庁は、“ハイビームを通常走行用前照灯” とし、“ロービームをすれ違い用前照灯” とうたっています。

 

早い話、「通常夜間は、ハイビームで走行するのが基本」と言っているのです。

 

そのせいでしょうか。

何が何でも、常にハイビームで走行するのが当たり前と勘違いしたドライバーが、一部ではありますが確実に増えていますね。

 

そもそも、ハイビームとロービームの切り替えに無頓着な人って、意外に多いのではないかと私は感じています。

そのハイビームによって安全運転に集中できなかった方の動画が、ネット上にアップされています。

 

この方は、数10分に渡り後続車からハイビームを浴びせられ、迷惑をこうむったと動画の中で述べています。

実際にハイビームがどんなに眩しいものか、その映像を見てみることにしましょう。

 


協力 re: Freedom Riderさん

 

なるほどこの後続車は、先行車に迷惑を掛けているにも関わらず、ハイビームで走るのが当然と思っているのか、または自分の車がハイビームになっていることに気付いていないようですね。

後で述べますが、こんな風に走る車を、私自身も以前遭遇したことがあります。

 

このようなドライバーが増えたのは、道路交通法改正ばかりにあるだけでなく、最近発売された新型車にも原因の一端があると私は考えています。

車には一部の車種を除いて、オートライトシステムが付いていますよね。

 

 

このスイッチレバーの配列ですが、数年前のモデルと最近のモデルは違って来ています。

以前のスイッチの配列は、OFF ⇒ スモールライト ⇒ ヘッドライト ⇒ AUTOでした。

 

ところが最近のモデルは、OFF ⇒ AUTO ⇒ スモールライト(このポジションがない車種もある) ⇒ ヘッドライトなんですね。

以前なら周りが暗くなると、いちいちドライバーが手動でスイッチを回していたものでした。

AUTOポジションは遠いので、ドライバーの使用頻度はそれ程多くはなかったのです。

 

最近のモデルでは、OFFの次がAUTOになっています。

常にAUTOの位置にしておくことで、周囲が暗くなれば自動的にライトオンになり、明るくなるかエンジンを止めれば自動的にライトオフです。

 

つまりそうすることで、ドライバーは、日常的にライトスイッチを操作する必要がなくなったんですね。

 

それで、たまたま周囲が暗い郊外を走ったとしましょう。

暗いからとたまたまハイビームにしたものを、後でロービームに戻すことを忘れて市街地に入り、以降はハイビームにしたまま走行を続けるなんてことが考えられる訳なんです。

 

だとしたら、知らず知らずのうちに、先行車や対向車に迷惑を掛けてしまうことが起こりうるのではないでしょうか。

何もOFFの次のポジションをAUTOにしなくても・・・と私は思うのですが、確かに便利な機能ではあるので、メーカーとしては積極的に使って欲しくてそうしたんでしょうね。

 

正しいハイビームの使い方とハイビーム車の回避のしかた

 

 

夜間はハイビームで走行するのが原則と言うのは、道路交通法改正の第6章と第7章に書いてある通りで本当です。

 

ただしそれは周囲に街灯などがなく、ロービームでは100m先が良く見えない郊外の道路や高速道路などの話です。

 

郊外でも前方から対向車がやって来たり、数10m先に先行車がいる場面では、ロービームに切り替えるのがマナー。

市街地では、ロービームで走っても100m先が確認できる場合は、いくら原則でもハイビームにしてはいけません。

 

一時、警察が夜間はハイビームでと繰り返しアピールしていた時期がありましたが、常にハイビームで走行する車が増えてしまったため、最近はあまり呼び掛けなくなったのは当然のことでしょう。

しかしそれでも、今もハイビームで走行し続けるドライバーをたまに見かけますね。

 

私の偏見かも知れませんが、どちらかと言うと男性ドライバーよりも、女性ドライバーの方が多いような気がします。

もしハイビームで走る車に遭遇してしまったら、私達はどう対処・回避すれば良いのでしょうか。

 

相手が対向車の場合、1~2度こちらからパッシングして、ハイビームになっていることを気付かせるのが一般的ですね。

これでうっかりハイビームにしていたドライバーなら、大抵、ロービームに切り替えてくれるハズ。

 

でも、パッシングをこちらからの嫌がらせと受け取ってしまうドライバーや、意図を理解してくれないドライバーには効果がありませんが、これはまぁ、仕方がないでしょう。

これが後続車からのハイビームだったら、どうすれば良いのでしょうか。

 

まずはルームミラーが防眩タイプになっていたら、レバーでミラーの角度を変えて眩しさを防ぎましょう。

しかし、サイドミラーの眩しさを防ぐのには難しいところがあります。

 

タイミング良く信号待ちで双方が停車した場合は、車を降りて直接注意するのが最も効果があるでしょう。

ところが、素直に聞き入れてくれないドライバーもいます。

 

私の経験で1度だけ、直接相手に注意したことがあります。

相手は赤いボディの軽四輪で、対向車のライトに照らされ女性ドライバーだと確認できたからです。

 

私は信号停止後、すぐに車を降りて相手に駆け寄り、「ハイビームだから低くして」と言いました。

ところが私が言っていることが理解できないのか、何度伝えてもきょとんとするだけで反応してくれません。

 

その内に信号が青になったため、後ろに並んだ車に迷惑を掛けると思い、諦めてその場を離れました。

女性ドライバーのハイビームは、依然続きます。

 

私は仕方がないので、ハザードを点滅させ道路脇に停車、その車を先に行かせようとしました。

するとその車は何を勘違いしたのか、私の車に続いて停車してしまったのです。

 

その時は、何て勘の悪いヤツと思ったのですがどうしようもないので、窓から腕を振って先に行けと合図を出しました。

で、ようやく先へ進んでくれて事なきを得ました。

その後、今度は私が追う立場になった訳ですが、彼女はずっとそのままハイビームで走り続けていましたよ。

 

結局、こうした勘違いドライバーを追いやるには、自らがその車から離れることが一番の方法なんでしょうね。

 

後ろから煽られている訳ではないので、警察に助けを求めるにもいかないですし・・・。

私の場合、相手が女性だったのでトラブルにはなりませんでしたが、男性だったら因縁を付けられたと勘違いして、ケンカになったかも知れません。

 

なので相手に直接注意する方法は、本来なら得策ではありませんね。

こんなことでトラブルになるのは、自動車メーカーとしても気づつないと思ったのでしょうか。

 

最近は相手のことを考えないドライバーのために(?)、オートハイビームを搭載した車が登場するようになりました。

主として自動ブレーキ搭載車に、採用されているようです。

 

周りの状況を車載カメラが判断して、ハイビーム/ロービームの切り替えを、自動的に行ってくれるのです。

これなら先行車や対向車からのビームを解放してくれるので、今後どんどん普及して欲しいと私は願っています。




 

まとめ

 

先の道路交通法改正で、夜間はハイビームで走行するのが原則とうたっているのは、本当のことです。

しかしどんな場所でも、ハイビームで走行して良い訳ではありません。

 

対向車とすれ違う時や先行車との車間距離が数10mしかない時、ハイビームを使わなくても100m先が見える市街地を走る時は、ロービームを使うのが前提です。

 

ちなみに、霧が濃くて前が良く見えない時もヘッドライトを点灯すべきですが、この時もロービームを使いましょう。

ハイビームにするとライトが霧に反射して、余計に前が見えなくなります。

 

適宜その時の状況において、ヘッドライトを上下に切り替えながら走行する義務が、ドライバーにはあるのです。

いちいちハイ・ロー切り替えていては、気が散って安全運転ができないと言うあなたなら、先ほどのオートハイビームの搭載車を運転するのも1つの手ですね。

 

もしあなたが対向車のハイビームに気付いた時は、1~2度のパッシングでハイビームであることを気付かせてあげましょう。

後続車のハイビームに遭遇した時は、直接注意するよりも、あなたが道を譲って先に行かせるのが最も賢明な方法です。

 

今回は「ハイビームに注意!」をテーマに述べましたが、もう1つ、車の装備で他車に迷惑を掛けてしまいやすいものがあります。

それは、外国車に多い “バックフォグランプ” です。

 

これは霧が発生した道路を走行する際、後続車に自車の存在をアピールする赤色のビーム灯ですね。

これを霧のない夜間に点灯させられると、ストップランプのように眩しく、やはり後続ドライバーの視界を妨げる原因になります。

 

バックフォグランプはテールライト付近に装備されていて、点灯していることが自分では気付きにくいもの。

ハイビームと同様、点灯中はダッシュボードに点灯を示す表示が出るので、誤って点けていないか注意する必要があるでしょう。

 

いずれにせよ、少しでも周囲に迷惑を掛けない運転を、あなたから率先して行わないといけません。

 

ハイビームで被った迷惑を、ハイビームで対抗するのはトラブルの原因になるので、決して行わないようにしましょうね。

参照 警察庁【ハイビームの上手な活用】

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*