長寿大国と言われる日本ですが、それでも年を取ると、自分が死んだ時のことを
考えてしまう人も多いのではないでしょうか。
すると気になって頭に浮かぶのは、葬祭費用ですよね。
お通夜にお葬式代等、金額はいくらになるのか・・・、そう考えるだけで頭が痛くなって来ることでしょう。
残される家族に迷惑をかけたくないと思えば、自分である程度用意をしておきたいものです。
では、その費用はいったい、いくらぐらい必要なのでしょうか?
葬祭費用は、平均ですと200万円ほどかかります。
ですが、この費用はあくまで “平均” です。
第11回「葬儀にかかるアンケート調査」では、最低が12万円で最高が800万円と、
値段の差というものがとても激しいのです。
自分がどのくらいのお金を残しておけばよいのか目安にするためにも、葬祭費用についてある程度知っておきましょう。
次の項では、葬祭費用の内訳のお話をします。
こんな事にかかるんです!葬祭費用の内訳
葬祭費用の平均が200万円と言いましたが、実際その内訳はどうなっているのでしょうか?
まず、葬祭費用は、「葬儀一式費用」「飲食接待費」「寺院費用」の3つに分類できます。
葬儀一式費用とは、祭壇や棺等のお葬式を上げるための基本的な料金のことです。
人件費や火葬代なども含まれているこの葬儀一式費用の平均が、120万前後です。
次に、飲食接待費についてです。
お通夜などに伺った際、料理をふるまわれることや、返礼品を送られることがありますよね?
飲食接待費とは、そういった費用になります。
家族葬にするかそうでないかで値段に差が出るところですが、こちらの平均は30万円前後です。
最後に寺院費用ですが、これは読経に来られるお坊様にお渡しするお布施になります。
具体的には、お経を上げていただく「読経料」、仏に戒名を与えていただく「戒名料」、お坊様が会食をしない場合にお渡しする「御膳量」、そして会場まで来ていただいた「御車代」です。
寺院費用の平均は、だいたい47万円程になります。
こうしてみると、やはり
葬祭費用は高くなりそうですね。
では、葬祭費用をどう準備したらいいでしょうか?
知って損なし!葬祭費用を保険金でまかなう方法
貯金だけでまかなう方法もありますが、今の日本は平均寿命が延びています。
若いうちに貯めていても、うっかり使ってしまったり、自分が死んだ時に暗証番号やカードの場所が分からず、結局使えないという状況になってしまうかも・・・。
そうならないようにするために、保険という選択肢を入れてみてはどうでしょうか。
保険には定期保険と終身保険があります。
平均200万円かかる葬祭費用を賄うためならば、一生涯続く終身保険をおすすめします。
一言「保険に入っているからね」と伝えておけば、家族もあなたに何かあった時にその存在を思い出して手続きをしてくれるでしょう。
あとは、家族葬にして安く仕上げることが良いですね。
まとめ
長寿大国とはいえ、明日は自分の身に何があるか分かりません。
私も、葬式代くらいは自分が死んだ時に出せるよう
保険を組んでいますし、家族への負担が少ない家族葬で十分と伝えています。
まだまだ先と考えず、残される家族のことも考えて、皆さんと将来のことを
真剣に話し合ってはいかがでしょうか。